今日もぽれぽれ

「ポレポレ」とはスワヒリ語でのんびり、ゆっくりという意味です♡

もう90まだ90

私の母が、去年の9月に突然寝込んでしまった時、正直このまま老衰で逝ってしまうのかしらと思っていました。

ところが、今年の3月、娘の結婚式直前に突然めきめきと元気になっていき、ついにはブログにも投稿したように、結婚式にも列席できたのでした。

母の親友で同じく女医さんで90歳のお友達が先日、入浴のために私のマンションに来ていた母に会いに来て、そのあまりの回復ぶりにびっくりしていました。

本当にそうなんです。身近でみている私達家族ですら母の回復ぶりには驚いているくらいなんですから、しばらくぶりで会った母の友人は信じられないという様子でした。

でも、これまで私たち家族は、母が動けない、食べられないという時は、母の好きなように無理強いはせずにいたので、強制的に身体を動かしたり、水分と栄養補給に必死になったりとかしてきたわけではありません。いつも母の意思を尊重して、母の求めるままにして来ました。やはり身体じゅうが痛い痛いと言っている母を無理に動かすのもかわいそうに思ったからです。

トイレ以外はずっと寝たきりの状態が長く続けば、当然QOLも低下してしまうものと思われたのですが、どういうわけか元気になっていったのです。

最初私が母を我が家で入浴させた時は体重も落ち込み26キロでしたが、つい先日測ってみたら、31.4キロにまで増加していました。最近はご飯もよく食べるようになり、毎日、自分で身体を起こして2階まで上り下りできるようになりました。

ただ、しばらく寝ている状態が続いていたので、まだら認知症の傾向は強くなってきましたけれども、身体の機能は回復してきました。

そんな母との会話が面白いです。

f:id:poremoto:20170525114453j:plain

どういうからくりで母は自分の歳を勘定しているのでしょう(笑)

4月の誕生日直前まで89才なのに90才だと言い続けていた母が、誕生日過ぎた途端に一気に5才も年齢を上に設定して、最近ではもう95才だから、と言い続けています。さばよみかたがおかしい!

こちらもいちいちそれを訂正しなくてもいいかなとは思ったのですけれども、丁寧に説明して訂正してあげたら、漫画のような意外な応えが返って来たのでした。

 

まだ、私たち家族が母をケアできる段階なので、デイサービスも利用せずに自宅で母をみていますが、これからだんだんと母の老いのスピードに私達がついていけるのか、少し不安にはなります。ただ、今回の母の回復劇をふりかえってみると、我が家は至れり尽くせりの介護ができるケアスタッフが常駐しているわけではないし、母の望むまましたいままにさせてきたわけですけれども、こうやって元気になってくることもあるんですね。

母の友人がいわく、「私たちは医者だから、みんなお金をもっているし、身体が不自由になってくると、すぐに施設に入ってしまうんだけれども、施設に入って回復していくひとってほとんどいない。ほとんどが、そのまま頭も身体も以前より衰えてしまう。やっぱり、どんなサービスにも負けないのが家族の愛情なのよ」と。そして、兄夫婦や私に心にかけてもらっている母は間違いなく幸せで、その幸せが力になって、元気になっているのだと話していました。

私も、今回の母をみていると、これが正しいとかいう介護ではなく、母が喜ぶ姿を第一に楽しくケアできたらいいなと思うこの頃です。

この母の入浴の日、お風呂上がりに氷川きよしYouTubeを見せてあげたら、「ああ、幸せだ」とつぶやいておりました(笑)

苦労をかけてすまない?

先日、古武道の稽古の帰り道に、ぽれぽれ漫画の江戸シリーズをまた作ってほしいとリクエストがありました。一時、江戸ものを描きたくてはまって、いろんな資料を集めたりして、それなりに描いていたんですけれども、フィクションより実話の方が面白いという声もあったりで、途中でやめてしまいました。

しかしながら、私もこの間のゴールデンウィーク根津美術館尾形光琳日本画を観に行き、その翌日には府中市美術館で歌川国芳の浮世絵を見たりして、やはり和の世界観は素晴らしいなあと思っていましたので、今日は久々に江戸シリーズの漫画を描いてみました。

f:id:poremoto:20170512182342j:plain

実は、今通っている古武道の会の生徒さんがお道具一式をいれられる袋を、なんと帯を使って作ってくださるということになり、女性会員の私たちはそのお知らせに心が躍ったのでした。なぜなら、居合刀、木刀、杖などが一式全部入れられる袋というのが世の中にはなく、ゴルフバッグやショートスキーバッグを代用して使ってはいますけれども、どれもしっくりとこなかったのです。そもそも、古武道は和のお稽古なのですから、そんなスポーツバッグより、和の袋の方が似合うわけで、好きな帯で作るとなれば、それはモチベーションがあがります。

そんなことで、今週の稽古には、女性の会員の数名が帯を持ち寄り、その柄もいいわねえとまるで呉服屋のような会話をしていたのですけれども、ぶっちゃけ武器である刀を入れる袋であります(笑)

しかし、皆で出来上がりを想定して、楽しい女子トークをしたのでした。

そう、これで、モチベーションが、また、あがります!

また、私の住むマンションの管理人さんに、これからゴルフですか?とよく聞かれていたのですけれども、これからは胸をはって(いや、はるほどのことでもないけれども)古武道の稽古ですと、稽古袋をみせびらかしたいと思います。

 

イチゴのショートケーキ

もうすぐ母の日ですね。

母の日というと、真っ赤なカーネーションが定番で、私も母に何度かプレゼントしたことがありました。本当は、花ではなく母がものすごく大喜びするものはあったのでしょうか?私の母は、あれが食べたいとかあんな服を着てみたいとか、あそこに旅行に行ってみたいとか、そういうことをいっさい言わない人です。

「何か欲しいものある?」と聞いても、「いいわよ」という応えがかえってきて、そんな無駄なお金使わなくていいというのです。

でも、やっぱり母には何かしてあげたいですよね。

母子家庭時代は母親にお世話になりっぱなしでした。私のアパートに夕方近くになるとやって来て洗濯物を取りこんでおいてくれたり、私がどうしても仕事で遅くなる時は、子供達に夕飯を食べさせてくれたり、風邪で熱を出している子どもを家において仕事に行く時は、アパートに来て看病してくれたり、母子家庭時代の私は、なんだかんだ母のおかげで仕事が出来たようなものです。

母親というのは、本当にありがたいものです。

 

ところで、先日、実家の母のところに「今半」のコロッケを買って持っていってあげました。兄嫁が留守だったので、寝たきりの母がひとりで留守番をしていました。

すると、母は

「朝から何も食べてなかったのよ」と言うので、先日兄嫁が「母に食べさせてもすぐに忘れちゃって食べてないって言うんです」と言っていたのはこのことだなと思い

「お母さん、ちゃんと食べたけれど、忘れちゃったのね」と言うと

「ううん、朝から何も食べてなくて、さっき台所にものぞきに行ったけど、何も食べるものがなくて、お腹が空きすぎてどうしようかと思っていたのよ。持って来たそのコロッケ早く食べさせてよ」と子供みたいな言い方をしたので、すぐにお皿に入れてあげました。

すると母は「ご飯もほしい」と言うので、「ダメよ。お昼ちゃんと食べたのに忘れちゃっているのよ。コロッケだけにしておきなさい」と言うと、母は少し不満そうでしたけれども、コロッケがものすごく美味しかったようで、すぐにご機嫌になりました。

すると、そこへ兄嫁が戻ってきたので、私が

「お母さん、やっぱり食べたこと忘れちゃうのね。今、お腹ペコペコで食べていないって言うから、とりあえずコロッケを買って来たので、それを出しておいたわ」と言うと

「あ、実は、今朝出かける前、バタバタしてて、お母さんにごはん用意するの忘れて出ちゃったんです。だから何も食べてないんです」と言うのでした。

その時、2時過ぎていたかと思いますけれど、朝から何も食べていなかったのなら、たしかに母はお腹ペコペコだったんです。

つまり、認知症気味の母の言ってることの方が正しかったのでした。それなのに私は母の言ったことを信じてあげられなくて、申し訳ない言い方をしてしまいました。

 

今日は、そのあと、母とゆっくり「昭和の子どもの生活絵図鑑」を見ていた時のことを漫画にしました。

f:id:poremoto:20170509140119j:plain

朝からコロッケだけしか食べていなかったせいか、母が絵本で目にとまったのは、イチゴのショートケーキでした。普段、あれが食べたいと言わない母が、絵本の中のイラストを指さして、これが食べたいというのだから、よほど食べたかったのだと思います。

私は、先ほどの申し訳ない気持ちもあって、大至急ケーキ屋さんに走りました。最近、実家の近所でどこにケーキ屋さんがあるのかも忘れてしまったので、道を歩いている人に聞いて、小さなケーキ屋さんを見つけました。

幸いにも、この昭和のケーキ屋さんみたいなお店は、イチゴのショートケーキとあと3種類くらいしかガラスケースにありませんでした。

そして、そのイチゴのショートケーキは、まさしく絵本のイラストそっくりだったので、母は目の前に実物が現れ、思わず「すごいっ!!」と大きな声で感動したのでした。

早く食べたい一心の母は、ケーキのセロハンをはがすのももどかしく、フォークでグイグイやっていたので、私がはがしてあげました。

すると、ガバっと大きくカットして口に頬張る母。歯がないのに(笑)

「美味しい!美味しい!」と大喜びでした。

そういえば、私や兄がまだ小さかった頃は、イチゴのショートケーキといえば、亡くなった父が買って来たものでした。私達子どものために買って来てくれているものとばかり思っていましたが、今になって思うと、母も大好きだったので父は買って来たのかもしれません。父が買って来た「ビクトリア」や「アマンド」のイチゴのショートケーキを、もしかしたら、母も満面の笑みを浮かべて、美味しそうに食べていたんでしょうね。そんな母の大好物を何十年も知らなかったなんて。娘失格ですね。母の大喜びする顔をもっと見ておけばよかった。そして、それを眺めている父の表情も。

もうすぐ母の日です。またイチゴのショートケーキを買って行きましょう。母にすごい!と喜んでもらうために。

 

年齢差のある仲間を作ろう

昨日は近所に住む母の大学時代の親友(以前のブログに登場したひと)のお宅におじゃましました。

彼女はうちの母と同年齢ですが、自分のことはなんでもひとりででき、好奇心旺盛で、これまでもいろんなことにチャレンジして来ました。お華もお茶も油絵も着付け教室もスイミング教室も海外旅行も、いろんなことをやりつくしていました。しかし、どれも仲のいい医師会の友達(女医さんなので)や近所に住む同年齢の友達と一緒にやってきたので、高齢になるにつれて、だんだんと共に楽しむお仲間がいなくなって来てしまったそうです。

うちの母とは唯一おしゃべりするだけの友達でしたけれども、その母ですら、今は毎日家でほぼ寝たきり状態になり、何か話しても反応が鈍く、以前のような会話ができなくなってしまったので、そのことをとても残念がっていました。でも、母のように自宅にいるだけまだましで、その他のお友達は全員老人施設に入ってしまったと、大いに嘆いていました。

そういえば3年前、私が池上梅園をひとり散歩していた時、私の母と同じ年齢で当時87歳のご婦人が一人で散歩していらしたので、お声をかけてご一緒させていただいたことがありましたが、彼女も母の親友と同じようなことを嘆いていました。

彼女の場合は、近所の老人会に入っていたのですが、そのメンバーが毎年ひとり、またひとりと病に倒れたり、認知症になってしまわれたり、名簿管理し諸連絡の係をやっていた彼女も、だんだんと老人会のメンバーと会うのが苦痛になって来たと話されていました。

けれども、あの池上本門寺の急な階段も杖もなく、途中で少し息を整える休憩をとっただけで一気にのぼった彼女の健脚ぶりには、かなり驚かされました。駅前の淺野屋さんでくず餅をいただいている時に、片方の目が不自由なことを話されていましたが、そんなことを全く気づかせることなく、一緒に散歩をおつきあいしてくださり、最後は自分の方が年上だからと葛餅をご馳走してくださいました。

母の友達と、この池上梅園で出会ったご婦人との共通点は、たいへんな健脚であることと、年齢差のあるひととでも楽しく会話できるコミュニケーション能力の高さのように思います。

 

f:id:poremoto:20170427162418j:plain

 

ちょうど昨日は、OLの体験さんが2名いらしてました。若いひとは身体能力も高く飲み込みも早いので本当に羨ましいです。でも、古武道は普通のスポーツや武道と異なり、やわらかい身体の使い方が大事なので、私のような高齢で身体能力が劣るものでも十分できます。

最近は、身体を動かしていたとしても、あちこちが硬くなってきています。けれども、そのぶん、心と考え方だけはいつもやわらかくして、幅広い年代の方達と接しながら楽しく言葉と身体でコミュニケーションがとれたらいいなと思います。

しかし、こんなゆるい意識で稽古している自分でも参加できる古武道の会があって本当にありがたいことです(笑)

 

 

お父さんブギブギバンド

ケアホームに義父を訪ねると、話の中心は昔話です。それも相当の昔話。最近の記憶はどんどんと薄れていってしまうので、義父を喜ばせながら会話をするためには当然昔話になるわけです。

義父の認知症は入所してから、かなり進んで来た気がします。夫と義妹はお父さんにとっての子供な上、毎週のように顔を出しているので、覚えていますけれども、その他の家族となると、かなり怪しくなって来ています。

そういうことにも配慮して、義妹が父の部屋の壁に家族の写真を大きく引き伸ばして額縁に入れて飾り、その下に家族の名前を大きな字で書いてあげています。最近は少しずつその写真が増えてきて、さながらギャラリーのようになってきています。

義妹だけでなく、夫も父親にとても優しく、壁の写真を一つ一つ指さして、この人は誰でお父さんにとってどういう関係かを、行くと毎回説明しています。その説明する時に私はなぜだか『港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ』の歌を思い出してしまいます。

今の若い人は、ダウンタウンブギブギバンドの『港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ』なんて曲は知らないかもしれませんが、2008年にリリースして大ヒットしました。今日の漫画は、その歌詞をイメージしながら、一コマずつ描いてみました。

f:id:poremoto:20170425001227j:plain

家族写真は、いわゆる遺影写真だけでなく、家族の集合写真もあります。そして、その中に写っている家族は若かりし頃のもあれば、最近のもあって、名札は合っているけれども、見た目がかなり違うぞ、って私などは思ってしまうのです。

漫画のように、夫の家族説明は正しいのですけれども

「この人がお父さんの妻、つまりお父さんの奥さんのY子さん、そして僕のお母さんです。隣に写っているのが、お父さんのお母さんで、そしてその隣がお父さんのお父さん」

その時点で義父が?って顔になるんです(笑)いえ、夫の説明は合っているんですよ。でも、説明にお父さんとお母さんがいっぱい出てくる上に、夫が義父をお父さんと呼び、父は奥さんのことを「お母さん」とよんでたから、かなりややこしく混乱をきたすわけです。さらに、遺影の義母の写真は晩年の写真なので、義父の記憶ポケットからはずれてきて、もしかしたら馴染みがなくなってきているのかもしれません。

そこで、『港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ』の歌の中で繰り返される「アンタ あの子の何なのさ?」っていう歌詞ではないですけれども、「アンタ このひとの何なのさ?」という言葉が、義父の頭の中でぐるぐるとリプレイしているのではないか、そんな気がしてしまったのでした(笑)

 

「アンタ このひとの何なのさ?」

そのうち、私も夫と一緒にいても、義父にこういうふうに思われてしまうかもしれませんね。

 

年金の受給請求に行く

60歳になると、それまで納めていた年金をいただけるようになります。

これまで自分が納めてきた年金に間違いがないかをきちんと確認して、受給の請求に行かなくてはなりません。ところが、この請求書の書き方がひどく難しい。この書類はIQがものすごく高い人が作ったのでしょうか?

これに該当するひとはあっちへとかこっちへとか指示された箇所に書かれている項目を読み進めてたどっていくという資料で、まるでラビリンスのような請求書フォームなのです。しかも、そこに書かれている用語が、何を意味するのかよくわからない!読み進めている途中で、自分の年金をガッチリともらおうという意欲が失せてしまうような、まさに煙に巻かれちゃうような請求書なんです。

あんまりわからないので年金事務所に電話で問い合わせをすると、相談窓口で説明してくれるとのことだったので、混雑を避けて電話で予約して行くことにしました。

 

さて、書類を持って予約時間に行くと、

「え?この書類しか持ってきていないんですか?同封されている案内資料に提出書類が書かれていたでしょ?」と言われてしまいました。

「それは、いったい、どこに書いてあるんですか?」と資料を出しながら聞き返すと

「うーん、この資料でそれがどこに書いてあるか知らないんだよね。わかりにくいから」

わかりにくい資料作っているのは、どこのどいつだ!ですよね(笑)

すると、A4サイズの紙を出して

「これが、一緒に提出する必要書類」

「それなら、こういう書類を1枚入れておけばいいのに!」

「そうだよねえ」と担当者が苦笑して言いました。

「じゃ、私、今から区役所に行き、これらの資料を全速力で取って、ここにまた戻ってきます!」

「わかりました。じゃあ、5時15分までですので、気をつけて」

それから、徒歩で区役所まで行ってきましたよ。

今日は、その年金の受給請求についての漫画です。担当者がちょっとユニークでやさしい方だったので安心しました。窓口の方はこうでなくっちゃね!

f:id:poremoto:20170422142456j:plain

区役所はあいかわらず、たらい回しにされましたが、年金請求に使う場合には、取得は無料でした。ラッキー(って当たり前か?)

 

この漫画のように、私には、親から譲り受けた最初の姓があり、結婚し二度目の姓に変わり、離婚後は旧姓に戻していなかったので二度目のままで、再婚で三度目の姓に変わったのでした。

昨今は、再婚も再々婚も増えてきているので、年金担当者は、年金の支払い経路と姓の紐付けが悩みのタネのようです。

しかし、この担当者に「あと使っていた芸名とかありましたか?」と言われたんですけど、まさか!ああ、でも国民的な名前の芸能人や漫画家だとしたら、その姓で年金とか支払っていたりするのかしら?なんだかありえそうですね!

ま、私には関係ないんですけれども。。。

 

 

 

知らないおじさん

千葉で起きた9歳児童殺害事件は、顔見知りでしかも保護者会の会長という本来児童を守る立場にあるべきひとが逮捕されたことは、社会に衝撃が走りました。子供を持つ親は、常々知らない人に声をかけられても決してついて行ってはいけないと、それは口すっぱくいい聞かせていると思います。けれども、毎日の登下校でハイタッチまでしている保護者会の会長では、さすがに子供達はみんな気を許していたであろうし、そういう交流を築いてから接近したのであれば許しがたいものがあります。

子供を見守ることを率先してやる保護者会のトップがこうした事件の容疑者として逮捕されたということは、親も子供も、いえ子供のあるなしに関係なく、社会で暮らす私たち全員が、世の中のひとすべてを信用できなくなってしまうのです。

今、安倍内閣は、「女性が輝く日本」をつくるために「待機児童の解消」「職場復帰・再就職の支援」「女性役員・管理職の増加」という政策を掲げています。

が、そもそも、社会が安全でなくして、子供を持つお母さんは、安心して社会に進出していくことなど出来ないのです。子供を持ちながら仕事をしているお母さん達は、仕事のこと、家族のこと、学校関係のこと、近隣コミュニケーションのこと、ただでさえ沢山の不安材料に囲まれながら毎日をおくっています。父親は、せいぜい仕事と家庭のことくらいですけれども、母親というのは、実はものすごい肩書きをしょって生きているのです。そして、そのすべてを自分ひとりで担うことは出来ないんです。地域社会に支えられて生きていかなくてはならないのです。

ですから、教育関係や警察・消防・医療等子供を守る仕事に従事するひとには、その適正をチェック確認できる仕組みを早急に作ってほしいと思います。

昨今、そういう職種の人たちのあるまじき行為が多すぎると思います。

 

今日の漫画は、息子がまだ小学生だった頃の話。不審者には気をつけなさいと常日頃言い聞かせているにもかかわらず、不思議な言い方をされると、ついついて行ってしまうのが子供です。笑い話に終わるのだったら良いけれども、一歩間違えば、本当に何が起きるかわかったもんじゃありません。

 

f:id:poremoto:20170418161221j:plain

誘拐ですか?って言ってるくせに、ついてっちゃダメでしょ(笑)

しかし、こんな感じであっけなく連れていかれちゃった息子でした。

このひょうたんのおじさんは、このアパートの大家さんの親戚で、屋上を借りてひょうたんの栽培をしていたのでした。後日、隅田川の花火大会の日、大家さんファミリーが屋上で宴会をやっている時、騒がしいなあと息子がひとり屋上に上がって行きました。すると、そのひょうたんのおじさんに、遭遇。

そのおじさんは宴席で「この子に誘拐犯よばわりされちゃったよ」と皆に説明して大笑いしてたらしく、償いなのか?息子はまた何だかもらいものをして戻って来たのでした。

そうそう、そのひょうたんは、今も我が家の玄関に飾ってあります。なかなかいい出来栄えです。